離乳食をかまない
生後8ヶ月で、離乳食をかまずに飲んでしまうという場合、まず離乳食のかたさをチェックしましょう。このころの離乳食は、舌で力を入れずにつぶれる程度のかたさが必要です。お腹をすかせて飲み込んでいるようなら、離乳食の前に少し授乳してみます。また、お母さんが赤ちゃんに自分が食べ物をかんでいるところを見せて、かむという行為を覚えさせてもいいでしょう。
関連記事一覧
- 牛乳ぎらい
- 好ききらいとしつけ
- スプーン使い
- バランスよく食べさせる
- 野菜ぎらいにしない
- 水分補給
- コーヒーやココアの風味
- 食欲を引き出す
- 離乳完了後の食事の目安
- おやつの意味
- 食事のしつけ
- 薄味の和食の食習慣
- 断乳後のミルク
- 肉の食べ方
- 自分で食事をする
- 身長を伸ばしたい
- ホーレンソウのシュウ酸
- フルーツ牛乳の栄養
- 和菓子は3歳以降に
- 生卵を与えるときの注意
- インスタントラーメンは与えない
- 化学調味料に注意
- おやつを与えるときの注意
- 甘い飲み物は控えめに
- 野菜と果物
- 食欲には波がある
- 牛乳ばかり飲む
- フォローアップミルクと育児用ミルク
- コップを使う練習
- フォローアップミルクと離乳食
- フォローアップミルクの成分
- フォローアップミルクとは
- ストローを吸う
- 共働きの3回食
- 海藻の与え方
- 牛乳の使い方
- おさしみを食べる時期
- てんぷらを食べる
- 離乳食と体重の増え方
- 卵の見分け方
- 軟飯の配合
- 熱が出たときの離乳食
- 下痢の後の離乳食
- 食の細い理由
- 3回食の与え方
- ベビーフードが好きな赤ちゃん
- 赤ちゃんのかみ方
- 食欲が落ちた
- 合理的な離乳食づくり
- 鉄分の与え方
- 離乳期の夜泣き
- 大便に野菜の色が出る
- 卵の与え方
- 食べる速さ
- 離乳食をかまない
- 肉の離乳食
- タンパク質の与え方
- カルシウムの摂取
- 缶詰を利用する
- 納豆はすぐれた食品
- 野菜だけの料理
- マヨネーズは離乳後期から
- チーズの食べさせ方
- おかゆよりご飯が好き
- 離乳食を食べやすくする
- 3回食にする時期
- 野菜と魚を上手に食べさせる
- 離乳食を中止したとき
- 食が進まない
- 離乳食のかたさ
- 食べない食品
- おばあちゃんの口うつし
- 授乳と離乳食の順番
- 豆腐は保存に注意
- 2回食への導入
- 食欲旺盛の赤ちゃん
- 便秘と離乳食
- 魚の与え方
- レバーは栄養豊富
- 赤ちゃんの好み
- 下痢のときの離乳食
- 2回食の分量
- 2回食への移行
- 離乳食用の食器
- 哺乳瓶の洗浄方法
- 哺乳瓶の乳首
- 哺乳瓶の準備
- アレルギーの赤ちゃんの離乳
- 食べる姿勢
- 安全な食器
- 便利な電子レンジ
- 冷凍の衛生面
- フリージングに向く食品
- 家族の食事と離乳食
- ベビーフードの添加物の基準
- 夏場の注意点
- 無農薬野菜
- プラスチックの食器
- ベビーフードの残り
- 残った離乳食
- 便利な離乳食用料理用具
- 卵のアレルギー
- 卵は黄身から与える
- 離乳食の増量
- おかゆを作る
- 初めての離乳食
- 離乳食のおけいこ
- 便と離乳食
- 訓練用の食器
- スプーンを嫌がる
- 離乳食は何時に与えるか
- 早産児の離乳食開始時期
- 離乳食の開始時期