« 叱ると逃げる子ども | メイン | 片親と非行 »
片親の子育て
離婚や死別で、母親だけで子どもを育てる場合、母親としては、やはり片親で育つ子どもになんらかの人格形成上の問題がないかと心配になります。子どもが育つ過程で、周囲からの声もあり、なぜ父親がいないのかという質問が子どもから必ずありますが、このときに動じずに、事実をありのままに伝え、今後は何があっても母親である自分に相談するようにということを、よく理解してもらいましょう。子どもがつねに話しかけやすく、打ち明けやすい雰囲気をつくるのが一番大切です。
関連記事一覧
- 自主性を尊重する
- 着替えのしつけ
- 遊んだ後のかたづけ
- テレビと言葉の発達
- 乱暴な言葉づかい
- 言葉が遅い原因
- 赤ちゃん言葉
- ほしいものをねだる
- しつけの境界線
- 動物愛護の気持ち
- 歯みがきの練習
- 体と髪を洗う
- 自分で手や顔を洗う
- ケガが多い
- 車の往来が激しい
- 子どもの安全のしつけ
- 食べ物の好き嫌い
- 牛乳好き
- スプーンの練習
- 遊び食べ
- おねしょ
- 子どもの便秘
- うんちの始末
- 自立途中のおもらし
- おむつがはずれる段階
- おもらし
- おまるにすわらない
- おむつを嫌う
- おむつはずし
- 赤ちゃんをさとす
- その場で叱る
- おしおき
- 泣きわめく子ども
- 感情的にならない
- しつけの基本
- 職場の保育施設が少ない原因
- 保育施設の選び方
- 保育体制の地域格差
- 病気をもつ子ども
- お友だちと遊び始めるとき
- 子どもと集団保育
- 定期的な一時保育
- 赤ちゃんの一時預かり
- 保育園かおばちゃんか
- 保育サービス
- 保育園に預けるときの注意
- 3歳児神話
- 公園での社交
- 遠ざけたいお友だち
- おもちゃを貸さない
- おもちゃを持っていってしまう
- 勝手に上がる子ども
- お隣りに入れてくれない
- お友だちをたたく
- 上の子との年齢差
- 兄弟の自覚
- 上の子どもの甘え
- 上の子どもの甘え
- 片親と非行
- 片親の子育て
- 叱ると逃げる子ども
- 祖父母との同居
- 育児の上手な夫
- 夫の気まぐれ
- 夫が育児に無関心