« 赤ちゃんのご機嫌 | メイン | 病院に持参するもの »
赤ちゃんの危険信号
たとえ夜中でも、必ず病院に連れて行くべき、赤ちゃんの危険信号は、呼吸が弱い、荒い、顔色が悪い、泣き方が激しい、弱すぎる、全身がぐったりしているなどです。これ以外にも、いつも見ているお母さんだけにわかる異常があるでしょう。どんなサインも見逃さずに、すぐに病院に連れて行ってください。
関連記事一覧
- 日本脳炎の予防接種
- 風疹ワクチン
- はしかの潜伏
- はしかの予防接種
- DTP三種混合ワクチン
- BCG
- 生ワクチン接種後の嘔吐
- ポリオの経口ワクチン
- 予防接種事故
- 卵アレルギーの子ども
- けいれんと予防接種
- ツベルクリン反応の注射
- 海外に行くときに必要な予防接種
- B型肝炎ワクチンの必要性
- 男の子の風疹ワクチン
- BCGでウミが出る
- 集団接種を受ける時間
- 未熟児の免疫機能
- ゼラチンアレルギーは要注意
- 予防接種を受ける時期
- インフルエンザの予防接種
- 定期接種は公費負担
- 予防接種の注意事項
- 安全な予防接種の受け方
- 平成6年の予防接種の法改正
- 予防接種をしなくなると
- 予防接種の必要性
- 副作用の症状
- 解熱剤の副作用
- 熱が出ても元気な子ども
- 赤ちゃんと目薬
- 粉薬を飲ませる
- 薬の飲ませ方
- お兄ちゃんの解熱剤
- 赤ちゃんと大人の薬
- 赤ちゃんとかぜ薬
- 泣き虫の赤ちゃん
- 赤ちゃんとビタミン
- 赤ちゃんと注射
- 薬をいつまで飲むか
- 赤ちゃんの薬の保存
- 赤ちゃんの薬
- 赤ちゃんの常備薬と看護用品
- 救急箱の中身
- 発熱時の水分補給
- 看病でくたくた
- 赤ちゃんの便秘
- 赤ちゃんの耳掃除
- 赤ちゃんの爪きり
- お口の中を清潔に
- かぜのときのお風呂
- 高熱を出したとき
- 体温計測
- 病気と掃除機
- 病室の室温調整
- 重病のサイン
- 医師に伝えるべきこと
- 医師の看板
- 開業医と病院の違い
- 何科を受診するか
- 病院ぎらい
- かかりつけの病院
- 病院に持参するもの
- 赤ちゃんの危険信号
- 赤ちゃんのご機嫌
- 集団検診と健康状態
- 健康のチェックポイント
- 地域の保健センター
- 健康診査の場所
- 赤ちゃんの健康診査