よだれによる湿疹
生後半年から1歳までの赤ちゃんは、一番よだれの多い時期です。よだれが出ない病気はありますが、出すぎる病気はないので、出すぎを心配することはありません。1歳をすぎれば自分で飲み込めるようになって、よだれは少なくなります。よだれがあごにつくと、すぐに赤い湿疹になるので、必ずふきとるようにしてください。湿疹が軽いときはすてろいど以外の塗り薬を、重いときはステロイドの塗り薬を使います。
関連記事一覧
- ベッドでの癖
- 左ききの赤ちゃん
- 赤ちゃんの心配な動作
- 赤ちゃんの意志伝達
- 赤ちゃんの不思議な動作
- 子どもの気になる癖
- 神経芽腫とは
- 歩行が遅い原因
- リウマチ熱とは
- 子どもの川崎病
- 軽い感染症
- ツベルクリン反応の結果
- いろいろな感染症
- 風疹の感染
- 水ぼうそうにかかったら
- はしかにかかったとき
- 子どもの肺炎
- すぐにかぜをひく
- アレルギーマーチの予防
- 子どもの花粉症
- アレルギーと食べ物
- アレルギー体質の軽減
- アレルギー体質
- 子どもの成長痛
- 股関節脱臼の経過
- ひじが抜けたとき
- 子どものばね指
- 子どもの内反足
- 赤ちゃんの斜頸
- O脚とX脚
- 赤ちゃんのひざと関節
- 赤ちゃんの足
- 腕や足の長さが違う
- 赤ちゃんの髪の毛
- 爪の再生
- 爪でわかること
- アタマシラミ
- 足の裏にも注意
- 顔の白いしみ
- 赤あざと黒あざ
- じんましんといぼ
- 夏の水疱と冬のしもやけ
- 化膿しやすい
- 顔の水ぶくれ
- 赤ちゃんのあせも
- おむつかぶれ
- 脂漏性湿疹
- 湿疹とガサガサ
- アトピー性皮膚炎
- ブツブツやカサカサ
- 肌の過敏反応
- 耳のかゆみ
- よだれによる湿疹
- 女児の外陰部
- 尿の色
- 亀頭炎
- 赤ちゃんの陰嚢水腫
- 夜尿症
- 尿の異常
- 鼻汁がたくさん出る
- 大きな音に反応しない
- 滲出性中耳炎
- 赤ちゃんの鼻血
- 鼻のつまり
- 騒音と難聴
- 赤ちゃんの中耳炎
- 耳の異常
- 上の子どもの点眼薬
- 目をつついてしまった
- 赤ちゃんの目の異常
- 食中毒の症状
- お腹の病気
- 子どもの心臓病
- 胸の音
- 赤ちゃんの胸部異常
- 処方された薬の飲み方
- ぜんそくの経過
- ぜんそくとペット
- 固形物を飲まない
- のどの病気
- ぜんそくと気管支炎
- 子どものくしゃみ
- 子どものせき
- 歯ぐきの出血
- むし歯予防の食事
- 乳歯の治療
- 歯のかみ合わせ
- 歯の生え方
- 歯の着色
- おしゃぶりと歯並び
- むし歯の原因
- 赤ちゃんの歯みがき
- 手足口病
- 赤ちゃんのいびき
- 舌の病気
- 赤ちゃんのよだれ
- 赤ちゃんの唇の荒れ
- けいれんで救急車を呼ぶとき
- けいれんのときの解熱剤
- 子どものふらつき
- 反射運動とサイン
- 赤ちゃんの原始反射
- 点頭てんかん
- 赤ちゃんの発熱疾患
- 子どものけいれん
- 顔や全身のむくみ
- 赤ちゃんのチアノーゼ
- 赤ちゃんの顔色
- 頭を打って吐く
- 周期性嘔吐症とカラシア
- 赤ちゃんの食中毒
- ワクチンの副反応
- 吐いたものに液体や血が混じる
- 吐いた後の水分補給
- 赤ちゃんはよく吐く
- げっぷのさせ方
- 激しく吐く
- 授乳時に吐く
- 下痢と便秘
- 牛乳による下痢
- 便秘のマッサージ
- 便の血
- ポロポロの便
- 下痢のときの授乳
- ウイルスによる腸炎
- 食べ物の未消化
- うんちの中の異物
- うんちの回数
- 子どもの便
- 食物アレルギーによる発疹
- 発疹の種類
- 子どもの発疹
- 熱とエアコン
- 子どもの熱中症
- 発熱と入浴
- 解熱剤の過剰摂取
- 手足が冷たい高熱
- 高熱と解熱剤
- 赤ちゃんの発熱
- 症状と病気
- 赤ちゃんの微熱
- 赤ちゃんの平熱
- 赤ちゃんの体温が上がるとき
- 泣いたときのひきつけ
- 泣き方がおかしい
- 腸の病気の泣き方
- 子どもの体力
- すぐ帰ってきてしまう
- 定期的に泣く
- 泣き方の激しい赤ちゃん
- 泣き方と病気
- 年齢と子どもの病気
- すぐに受診が必要なとき